入学に関するお問合せ
053-452-0025卒業生アンケート
それぞれの分野で活躍を続ける、卒業生よりメッセージ

卒業生に学生時代の思い出や就職当初の大変だった頃の事を多いに
語ってもらいました。学生の皆さんへの貴重なアドバイスも盛りだくさん!
1 調理・製菓の道を目指したきっかけは?
2 浜調を選んだ理由は?
3 入学しての感想や学生時代の思い出は?
4 お店の事や今後の抱負
5 後輩へ一言
BAKERY PALETTE (パレット)
平成16年卒業 オーナーシェフ 興津 学さん

1 高校卒業後別の仕事をしていたんですが、ラジオでハマチョウの卒業作品展を知り見に行ったのがきっかけです。
2 作品展で「自分もこんな素敵な作品が作れるようになれたら」と思い入学を決めました。
3 楽しかったです。思い出は目標が同じ仲間たちと夢を語り合ったことです。就職後も同級生の頑張りが励みになってます。
4 小さなお店ですが自分の信じる味を追求して、これからもここにしかないものを提供していきたいと思います。
5 厳しい世界ですが、夢を忘れず仲間を大切にして励めば道は開けます。
ボンボニエール
平成12年卒業 代表 鈴木 貴之 さん
平成20年卒業 内山 実穂 さん
平成26年卒業 若森 菜摘 さん
平成26年卒業 長田 麻奈 さん
平成29年卒業 河口 真緒 さん

1 先代の父が現在の店舗へ移転の準備中に体調を壊し、自分が跡を継がねばと思いました。
2 天野校長が父の友人であり、実績や技術力など含め良い学校だと解っていたので。
3 校外実習でプロの先輩に大変お世話になった事です。あと節分に教室で勝手に豆まきして怒られたことかな(笑)
4 これからもお客様の笑顔を励みに、より良い店を目指していきます。
5 楽ではないですが、お客様の喜ぶ姿を直接見られる素敵な仕事です。頑張ってください。
遠州森町 (株)菓匠 あさおか
平成22年卒業取締役 取締役 浅岡 辰彦 さん
平成25年卒業 谷口 若菜 さん
平成29年卒業 嶺野 佳南 さん

1 今の店が実家で高校卒業後他の仕事に就きましたが、自己責任で実力が評価される菓子の世界を見直しました。
2 父が修行から入ったので、自分は学校で学びたいとハマチョウに進学した友人に相談しました。高度な技術や学校生活の話を聞き入学を決めました。
3 妥協が許されない繊細でシビアな仕事だと解り、父の大変さを思い知りました。ヨーロッパ研修は大変刺激になり、必ず再訪したいと思っています。
4 県西部初の生クリーム大福は20年以上愛されており、地元の方々には本当に感謝しています。歴史ある「あさおか」の味を守りつつ、新たな味を目指していきます。ハマチョウの後輩2人も戦力になってくれています。
5 修行はキツイですが、自分の責任で仕事するようになればやりがいも出てきます。学生時代は技術を十分に吸収し、しっかり土台を作ってください。いつか必ず役立ちます。
グランドホテル浜松 聴涛館
平成14年卒業 後藤 浩司 さん

1 高校の時居酒屋でバイトをしていて料理の面白さに目覚めました。
2 歴史がある学校で信頼できると思ったので。
3 あっという間な感じでしたが、食文化や衛生、栄養などの授業も新鮮でした。同級生とは学校帰りによく遊びに行きました。職種が変わった人もいますが今でも良い関係です。
4 聴濤館は少人数の懐石料理と大人数の宴会料理、両方に対応できるのが特徴です。大変ですがハマチョウ卒の後輩達もみんな頑張っています。
5 調理以外の苦労もあり大変ですが、自分の作った料理でお客様が喜んでくれる、やりがいある仕事です。
ホテル クラウンパレス浜松中国料理「鳳凰」
平成24年卒業 大角 翔太郎 さん
平成29年卒業 大場 裕史 さん

1 父が元料理人でよく料理を作ってくれ、昔やっていた店を復活させたいと思うようになりました。
2 父が「地元なら歴史のあるハマチョウが間違いない」と勧めてくれました。
3 一流の先生方や師匠の岡部料理長とも出会えました。またヨーロッパ研修は良い経験になりました。全国で働く同級生とは今でも仲良く、味の違いや特徴について情報交換しています。
4 休みも少ないですが、ダイレクトに知識と技術が身につき、就職してからさらに料理が面白くなってきました。
5 きつい仕事ですが努力は実力としてきちんと帰ってきます。やりがいもあり、誇りに思える仕事です。
タイ料理 パンガン
平成22年卒業 オーナーシェフ 内野 洋之 さん

1 昔タイに住んでいた頃、タイ料理の魅力にはまり料理の道を目指しました。
2 帰国後タイ料理の店を開いたのですが、基礎が大事だと思いコースを分けず色々な体験ができるハマチョウに入学しました。
3 衛生や栄養の知識も得られ、美意識も高まりました。京料理展示大会の素晴らしさは印象に残っています。同級生とは年が離れていましたが今でも仲良く交流が続いています。
4 タイ国政府認定レストランとして県西部初の「タイセレクト」認定を受けました。これからも本物のタイ料理を追求し、より良いものを提供して行きます。
5 基礎は裏切りません。貪欲に吸収して自分なりの新しいものを作り出してください。